おすすめ本

最近のトラックバック

  • event (夢茶爺&苦茶爺のPC奮戦備忘録)

AccRanking

Ad

« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月28日 (火)

【個人事業主】の節税・小規模企業共済

昨今、景気がさほど良いわけでもなく、折角売上を伸ばしても、利益が増えれば当然税金も増えてきます。 何とか税金を安くならないかと色々経費を増やそうと思ってもできないものです。 課税対象の利益が少なくなれば、所得税のみならず市県民税なども安くなります。
(税金算出の元の金額が小さくなれば、掛かる税金も安くなるのは当然なのですが...)

そこで標題の小規模企業共済なのですが、これは個人事業主などが普通の会社のように退職金がありませんので、 将来の事業廃止時の退職金となりうるものに備えた共済制度なのです。

毎月の掛金は、最小千円から最高7万円で全額を確定申告で控除することができます。 さらに月掛けではなく、年額を一括で納めることもできます。
その年の12月になり売上が増えてしまって利益が急に増えそうな場合は、 もし現金に余力があればですが、年払いで最高7万円×12ヶ月で84万円を掛ければ その分をそのまま所得控除に参入できます。

さらに、小規模企業共済のメリットなのですが、掛金の範囲内で借入ができます。(担保・保証人は不要)
この共済、独立行政法人「中小企業基盤整備機構」という政府系共済ですので一応安心かと思います。

■中小企業基盤整備機構


2015年4月27日 (月)

PostgreSQLのバックアップ

データベースは日々データに変化が発生しますので、毎日ある時点で定期的にバックアップする必要が出てきます。

バックアップ・リストアは pgAdmin を使えば簡単にできます。 しかし、定期的なバックアップ作業はバッチ処理とし、サーバのスケジューラで起動することが一般的だと思います。

Windows上のPostgreSQLのバックアップについて、コマンドプロンプトから行う方法を説明します。 尚、このコマンドはPostgreSQLサーバーの稼動しているマシンで実行することが前提になります。

■全データベースのバックアップ

pg_dump --format=t --file=bakup.dmp --username=postgres test

対象となるデータベースは test で、出力されるファイル名を bakup.dmp とし、ファイル形式はテキストで生成します。
データベースへのユーザ名は postgres で、これはPostgreSQLを最初に導入したときのAdminのユーザです。 このコマンドにはパスワードの指定がありませんが、pgAdminでログインし、パスワードの保存をしてあれば指定が必要ありません。
(エディタで %APPDATA%\postgresql\pgpass.conf にパスワードを登録してもOKです)

pg_dumpのコマンドですが、「pg_dump --HELP」と指定すれば、コマンドの一覧が表示されます。 多くのコマンドが表示されますが、中で使用すると言えば、テーブルの指定ぐらいでしょうか。

■データベースの内のあるテーブルのバックアップ

pg_dump --format=t --file=bakup.dmp --username=postgres --table=table1 test

全データベースのバックアップに --table=table1 のコマンドを付加し table1 のテーブルをバックアップします。

2015年4月22日 (水)

花粉症とヨーグルト、ときどきマスク

桜の時期も終り、春本番の季節になってきました。
この頃になると花粉症も少しずつ良くなってきて、夜の寝苦しさからも解放されつつあります。

毎年、3月の上旬から4月ごろに掛けて花粉症に悩まされる方は多いと思いますが、私自身も40数年来の花粉症です。
その昔、小学生の頃、授業中になぜか知らず鼻水が垂れてくるのがわかり、花紙で押さえたり、 回数が多くなると花紙も無くなってきて、最後にはハンカチで拭いたり...
とにかくあまりいい思いではありません。

熱も36度後半で体がだるい感じがして、内科の医者に掛かれば特に分からずで、 最後は耳鼻科で「アレルギー性鼻炎」ですとのこと、当時は未だ「花粉症」の言葉が無い頃でした。
取敢えず処方された薬を飲んだのですが、副作用ですごく眠くなって、鼻水・鼻づまりは良くなったのですが 勉強どころではなかった記憶があります。昔は抗ヒスタミン剤も成分が強すぎな感じでした。

小学生から40数年たっても未だに花粉症に決定的に効くものが見出されていません。 取敢えず花粉症対策として私が実践しているのが、毎日朝食にヨーグルトを食べることです。
最近はヨーグルトの成分を高めたものが普通のものより高めで販売されていますが、 毎日食べるものですので、一般的なリーズナブルなものを食べています。

毎日ヨーグルトを食べだして10年ぐらいですが、毎年の花粉症が少しは改善したようで 以前の様に鼻が完全に詰まったりはしなくなりました。
まあ、気のせいかもしれませんが、ヨーグルトはお腹の菌を整えてくれるようでお腹の調子はいいです。
花粉症に効かなくても、お腹の調子を整えてくれればと思っています。

さらに、ヨーグルトですが同一銘柄を続けて食べないようにもしています。
好きなメーカーの味があるのですが、同じ菌ばかりを摂るのもどうかなと思います。
(食物アレルギーには許容量があるのではと...)

しかし、外出する時にはマスクは欠かせません。
なるべく花粉が入ってこない様なマスクを選んで装着しています。
眼鏡を掛けていますので、上部の部分がワイヤーになっていて鼻と頬に沿って曲げ、曇らない様にします。 マスクもしっかり装着しないと効果は無いそうで、私も以下の点は気をつけています。
・鼻の部分のワイヤーはしっかりと顔に沿ってぴったりさせる
・蛇腹状なのであごのところまでかける
・横の部分が隙間が無い様にする


マスクですが使い捨てなので捨てるのが勿体無いなと何時も思っていたのですが、 なんと洗えて再度使えるマスクがあることをテレビで紹介されていました。
愛知県豊橋市の「株式会社くればぁ」さんで、価格は10980円で結構高いですが100回は洗えるそうです。
ここのマスク、かの羽生結弦さんも使用しています。今シーズンは見送りますが、来シーズンには購入してみたいと思います。

ピッタリッチ PM2.5 + 抗菌 ・ 防ウィルス オーダーメイド 再利用可能無地 最高級 超高性能 マスク 花粉症対策

■amazonで乳酸菌飲料で人気

2015年4月18日 (土)

ブログにブログ内検索窓を付けてみました

このブログに、ブログ内の検索窓が無かったので右側のバナーに追加してみました。
以下の、HTMLソースをタイプリストの備考欄に設定し、バナーの右側に表示設定を行います。

注意するのは3行目のvalueの値ですが、ブログのアドレスの「http://」を省いたものにします。



以下は、「新規タイプリスト作成」でタイプリストに新規のものを作り、 メモリストのタイトルを「検索」としてラベルには何も設定せず、備考欄に上のHTMLソースを設定します。

Srch1

その後で、ブログデザイン表示項目を選択で、表示チェックを行います。

Srch2

更に、ブログデザイン並べ方を変更で、検索窓の位置を変更します。

Srch3


富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

2015年4月17日 (金)

スマホに数十秒で充電できるバッテリー(FlashBattery - StoreDot)

IT系のニュースサイトによると、イスラエルのStoreDotという会社が、30秒でフル充電できるバッテリーの デモを公開しているようです。
スマホの充電はフルに行うと数十分から1,2時間掛かってしまうので、これが30秒ならば非常にありがたいです。

StoreDotのサイトを少し覗いてみました。

Storedot


いきなりトップページに「Charge any smartphone in just one minute」と記されています。
「どんなスマホでもちょうど1分で充電」とは技術に自信があるようです。

どんな技術なのか興味がわいたので、「Technology」のページを見てみました。


StoreDotの技術は、ユニークな方法論に基づいていて、電池、ディスプレイ、センサー、デジタルメモリの性能を向上させるための、 独自の有機化合物の材料の合成、調整、及びデザインを可能にしています。

StoreDotのコア技術は、生物学的ではなく、化学的合成された有機分子に基づいています。
この有機分子は、それ自身、同調可能な光学的および電気化学的特性を示し、 その鮮やかな色を放射し、エネルギー蓄積装置の性能向上を可能にします。

競合する技術は、主に重金属や有害金属を含む金属に基づいています。
対照的に、StoreDot有機化合物は、非毒性で環境に安全であり、 さらに、それらはわずかなコストで製造され、容易に入手可能であり、他の代替になりえます。

他のモバイル機器のバッテリーよりも100倍高速である非常に急速充電率を達成することにより、 StoreDotはわずか60秒でスマートフォンを充電可能になりました。
新世代のフラッシュバッテリーを工学の新しいアプローチを採用し、 StoreDotは完全に内部バッテリー·アーキテクチャを再設計しています。

以上、分かった様な、分からない様な説明がありますが、 要は「StoreDotのバッテリーは、化学的に合成された有機物質でできていて、 環境にも優しく、価格も安くて、スマホの充電時間が60秒できるすばらしい技術です」みたいな感じです。
この技術で作られるバッテリーをFlashBatteryと呼ぶようです。


さらに、「FlashBattery for Smartphone」のページには


あなたは、毎日、電話に充電することに1時間以上を費やします。
現在、あなたの人生は、StoreDotFlashBatteryシステムで変わろうとしています

StoreDotFlashBattery(瞬間充電バッテリー)は、 1分で十分な力を吸収する非常に高密度エネルギー・スポンジとして機能します。
そして、ほぼ丸一日持続する。
スマートフォン、ウェアラブル、タブレット、ノートPCとの互換性、 フラッシュバッテリーもポケットや車のバージョンで利用可能なフラッシュの充電器は、含まれています。
充電がとても速いので、彼らがすべての家族と同僚の電話に簡単に充電して、 自宅の一つのFlashChargerとオフィスで共有される1つは十分です。


既存のスーパーコンデンサ技術と同様で、FlashBatteryは、他のどのバッテリーよりも速く充電するが、 従来のリチウムイオンバッテリーより多くの電力を保存します。
速い充電と高電力の独特の組合せは、新世代FlashBatteryへの道を開きました。

リチウムイオンバッテリーがバッテリー能力を増やすことを目的とする間、 頻繁なスマートフォン充電用の成長を続ける必要性への取り組みために、StoreDotは全く新しいアプローチをしました。
StoreDotは、その研究室で合成される革新的な有機化合物を使い、 FlashBatteryのためにまったく新しいバッテリー構造を再設計しました。

さらに、高速充電がバッテリ寿命を短くするということは、一般に知られていますが、 FlashBattery構造は何千もの充電/放電サイクルに耐えます。
しかし、それによって実はバッテリ寿命を延長し、3年連続バッテリー作動のためにスマホに十分なサイクルを提供します。


FlashBatteryは、標準のリチウムイオン電池に比べて100倍高速で、 低い内部抵抗(ESR)および拡張エネルギー密度です。
FlashBatteryは、特別に高電流充電のために設計されたStoreDot独自の不燃性、 環境に配慮した有機化合物を用いた多層の安全保護を製造する。

標準のリチウムイオン電池ならば500回の充電/放電サイクルが、5倍の2500サイクルになります。
・・・


以上、StoreDotのサイトからの抜粋の拙い英訳でした。

この技術が本当になれば毎日のスマホの充電時間が画期的に短くなる様です。
FlashBattery恐るべし、夢のようなバッテリー・・・
しかし、どのくらいの大きさで重さ、価格になるのかが問題ですが。


さらに、FlashBattery、電気自動車のバッテリーの寿命を延ばせる技術にも応用できるとありました。
そうであれば、現在のリチウムイオンバッテリーの車はこのFlashBatteryに置き換わってしまうのでしょうか。 バッテリーの更なる小型化、軽量化が進めば自動車の軽量化、低価格化も進むのではないでしょうか。

ところでイスラエルといえば、カプセル型内視鏡を開発する企業があったり、 スマホ向け地図アプリの会社だったりと意外とベンチャー大国だったりします。
イスラエルは政府がベンチャー企業の後押しをしているそうです。
国自体が対アラブ、パレスチナと臨戦態勢の状態のため、軍事技術が発展していて そこからの民間との技術交流からいろんなベンチャーが出てくるらしいです。
そういえば、コンピュータもインターネットも元々軍事関係の技術から出発していますし・・・



富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

2015年4月16日 (木)

VB.NETでのUSBメモリーの存在確認の方法

USBメモリーの存在確認を行うために、 PCのハードウェア情報の取得をWMI(Windows Management Instrumentation)を使います。

ManagementObjectSearcherクラスを使って、WMIの情報を取得します。
WMIにはいろいろな情報を持っていますが、それを取得するための言語WQL(WMI Query Language)を使って取得します。
SQL言語のような記述で、以下のソースの中では
「SELECT * FROM Win32_DiskDrive where InterfaceType='USB'」
の部分です。

ManagementObjectSearcherクラスのコンストラクタの第1引数のスコープの指定で、"root\cimv2"と設定します。
この"root\cimv2"はシステム管理者にとって関心のあるWMIクラスのほとんどが格納されているそうです。
(cimv2とはCommon Information Model Version 2 というらしい)

さてSELECT文の中のWin32_DiskDriveですが、 Win32_DiskDriveクラスは、Win32 オペレーティング システムを 実行しているコンピューターで見ることができる物理ディスクドライブを表すそうです。

InterfaceTypeには以下の種類があります。
・SCSI
・HDC
・IDE
USB
・1394
この中の”USB”を指定します。


楽天市場

2015年4月15日 (水)

フリーのC#開発環境SharpDevelopを使って、C#ソースをVB.NETに変換

C#で作成されたシステムをVB.NETに変換したいことはよく発生します。
WEB上でC#のソースをVB.NETなどに変換してくれるサイトは存在するのですが、 もっと良いものがないかと探してみました。

フリーのソフトで SharpDevelop というC#の開発環境がありました。
これ自体でWindowsFormのアプリケーションを作ることができます。

SharpDevelop
http://www.icsharpcode.net/OpenSource/SD/Default.aspx

これをインストールして動作させてみました。
ダウンロードは以下のURLから「Downloads for SharpDevelop 4.4 」をダウンロードしました。

http://www.icsharpcode.net/OpenSource/SD/Download/
インストールは表示される内容に従って行えば特に問題なく終わります。

以下はSharpDevelopを最初に起動した画面です。

Cs1

とあるc#のソリューションを読込ませます。
(このソースはあるサイトのオープンソースのものです)
メインメニューの中から以下の操作をします。
[File] ⇒ [Open] ⇒ [Project/Solution... Ctrl+Shift+O]

Cs2

ソリューションが読込まれた様子がわかります。

そこで、ソリューション全体をVB.NETに変換してみます。
メインメニューの中から以下の操作をします。
[Project] ⇒ [Convert] ⇒ [From C# to VB.NET]

Cs3


C#のソリューション名が「Socktes」なのでVB.NETの方は「Socktes.Converted」となり、ソースは全て「cs」から「vb」に変わったことが分かります。


1個のC#ソースをVB.NETに変換したい場合は、1個のソースファイルを選択状態にしておいてメインメニューの中から以下の操作をします。
[Tools] ⇒ [Convert code to] ⇒ [VB.NET]

Cs4

Generated.vb」というタブが生成されますので、この中身をコピーして別のところにでも貼り付ければOKです。

Cs5

日本語にも対応できるようですが、今回は英語のまま使いました。

TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET 4 プログラミング Visual C#編【電子書籍】[ WINGSプロジェクト 土井毅 ]

価格: 2,916円
(2016/09/29 14:01時点 )

感想:0件


楽天市場

2015年4月14日 (火)

クロネコメール便に代わるものは何?(クリックポスト?)

2015年3月31日でクロネコメール便が廃止されました。A4の大きさで重さ1kgまでで厚さ1cmでなら82円、厚さ1cmでなら164円は非常に魅力でした。 オークションで紙物の品物を発送する時に厚紙で挟んだりすると結構な重さになるので1kgまでというのはありがたかったです。

しかし、例の「信書」を中に同封してはいけないという「郵便法」に引っかかるために廃止されました。 82円で1kgまででしかも追跡サービス付というのは、ヤマトにすればきつかったのではと思います。
ほんとうに儲けが出ていたのでしょうか?

そこでクロネコメール便の代わりになるものを調べてみましたが、やはり日本郵便のサービスしかないようです。
以下にメール便の代わりになりそうなサービスを記します。

■日本郵便のサービス

サービス重さ料金規定など
ミニレター
(郵便書簡)
25g 62円 ミニレターは郵便局で購入
写真、メモ(紙片など)の薄い物を同封可能
定形郵便物 25g 82円 最大 ⇒ 縦:23.5cm , 横:12cm , 厚さ:1cm
最小 ⇒ 縦:14cm , 横:9cm , 厚さ:0cm
50g 92円
定形外郵便物 50g 120円 最大 ⇒ 縦:60cm
     [縦] + [横] + [厚さ]:90cm
最小 ⇒ 縦:14cm , 横:9cm , 厚さ:0cm
100g 140円
150g 205円
250g 250円
500g 400円
1kg 600円
2kg 870円
4kg 1,180円
ゆうメール
(冊子小包)
150g 180円 冊子とした印刷物および電磁的記録媒体が対象。
大きさは、[縦] + [厚さ] + [横] = 1.7m 以内
次の何れの方法により、内容品が確認できるようにする。
 1. 封筒または袋の納入口などの一部を開く。
 2. 包装の外部に無色透明の部分を設ける。
 3. 内容品の見本を郵便局で提示する。
250g 215円
500g 300円
1kg 350円
2kg 460円
3kg 610円
レターパックライト 4kg 360円 厚さは3cm以内
郵便受け配達 (郵便局で購入)
レターパックプラス 4kg 510円 4kg以内ならば厚さ3cm越えOK
手渡し配達 (郵便局で購入)
スマートレター 1kg 180円 A5サイズ(25cm×17cm)厚さ2cm
現状、東京都内のみ、順次拡大らしい
クリックポスト 1kg 164円 サイズ:長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下
【注意】
 ・Yahoo! JAPAN IDを持っている人のみ対象
 ・クリックポストWebサイトにログインし
  発送する荷物の宛先情報等を入力
 ・Yahoo!ウォレットでの決済
 ・宛名ラベルのPDFをプリンタ印刷し貼付
 ・ポストや郵便窓口等に差し出し


こう見るといろんなものがありますが、一番のお勧めは...

■クロネコメール便の替わりになるもの(164円)

・クリックポスト ですが、最大のネックはYahooのIDを持っていないとできない点です。 これは結局ヤフオクの利用者を念頭においているようです。

■すごく薄い紙物を送る場合

・ミニレター(郵便書簡)62円

■164円未満で薄い紙物を送る場合

・定形郵便物(25g)82円
・定形郵便物(50g)92円
・定形外郵便物(50g)120円
・定形外郵便物(100g)140円

■164円以上でそれなりに重い物を送る場合

・レターパックライト(4kg)360円


※ゆうメールも料金と重さからそこそこ安いのですが、梱包が面倒です。 封筒の一部に窓を付けて中身が確認できる様にしないといけないので、 送られた方は中身が分かるのはいやかも知れません。
時代的に、書籍小包としての役割は無くなってきていると思いますので、 本を送付する方法を残すのであればもっと簡単で手軽なものにしてほしいと思います。

2015年4月 8日 (水)

頭がよくなる青ペン書きなぐり法

「青ペン書きなぐり勉強法」なるものがあるらしい。
たしか東洋経済オンラインの記事だったと思うのですが、「青ペン書きなぐり勉強法」という文言を見て興味を持ちました。

この勉強法なのですが、青ペンでとにかくノートに書き込むそうです。
覚えるために一生懸命に書きなぐり、青ペンが減っていくことで達成感が得られるそうです。
また、試験の時に書いたときの情景が思い浮かべて即座に思い出すそうです。

私が受験勉強した時ももう数十年前になりますが、やはり覚えられないものはノートに何回も書いて覚えた記憶があります。
通り一遍、教科書を読んですぐに覚えられほど頭が言い訳ではないので、何かしら手と頭を使って記憶に定着させるのも方法かなと思います。
確かに、それだけ書いたんだという自信にもつながるでしょうし。

この方法、社会人でも使えるはずです。
打合せや会議で、話している人の言っていることを全てノートなどに書きだすことになります。
「全てを書く」というのは、意外とできないもので、手が追いつかなくなります。
しかし、「書く」という行為は、相手の言うことよく聞くことになりますし、その情報を漏らさないことが重要です。

汚い字でどんどん書いていけばいいと思います。打合せでは後から議事録を作りますから。
私も打合せでは極力話の内容を書き留めるようにしています。
(あまりに文字が汚くて後から見て何を書いてあるのか悩むこともありますが...)

話は少しそれますが、人間の手の感覚を司る脳の領域は前頭前野の結構な部分を占めているそうで、
手を使うことで脳が活性化されるそうです。脳が活性化されれば、記憶機能にも良い影響がでる様な気がします。
確かに、高齢でも手作業をずっとされている方は、しっかりしている様に思います。

昨今はパソコンなどのIT機器が発達して、手で文字を書くことが極端に減ってきています。
当然ながら、私も打合せや、電話のメモ取りぐらいしかペンで書くことはありませんが。

とにかく手を使うことが重要だと思います。
人間は手を使うことで道具を作り、言葉を作りここまでの社会にしたわけですから。

2015年4月 7日 (火)

【自営業者ネタ】預金金利の勘定科目は何?

預金通帳をみると「お利息」という入金がありました。
この利息ですが、会計処理ではどの様に扱うのか?

私は自営業者なので、預金金利の勘定科目は「事業主借」としています。
なのですが、この利息そのものには既に分離課税として20%分が差し引かれています。
これを小口現金の収入換算して所得税の計算に参入すると二重課税になりますし...

ところで、二重課税といえばガソリンがあります。
ガソリン代として半分ぐらいガソリン税が占め、更にその金額に消費税が加わります。
これ何とかならないのでしょうか?
ガソリン税が導入されたのは1970年代かの田中角栄さんの時に導入されたと思います。
道路をいっぱい作る関係から導入したそうですが、これが無くなればガソリンも安くなるのですが。

さて、「利息」の話に戻しますが普通の会社では、相手勘定は「受取利息」として処理すればよい様です。

楽天市場