おすすめ本

最近のトラックバック

  • event (夢茶爺&苦茶爺のPC奮戦備忘録)

AccRanking

Ad

« マイナス金利について | メイン | CSEからORACLEへの接続 »

2016年2月23日 (火)

VB.NETのスレッドタイマ(System.Threading.Timer)を使った割込み処理について

VB.NETのコンソールプログラムでのタイマ割込み処理を行う場合、 スレッドタイマ(System.Threading.Timer)を使った方法があります。

フォームを持ったプログラムの場合には、Windowsタイマ(System.Windows.Forms.Timer)を 使えば簡単に割込み処理ができます。フォームにWindowsタイマのコントロールを張り付けて 各種のプロパティを設定すればOKです。

ただ、コンソールプログラムではフォームが無い場合が普通です。 そのため、タイマコントロールとは違う、スレッドタイマを使います。 以下のソースを見てください。

Main関数の処理の最初で、タイマイベント用の関数を宣言しています。 この関数はタイマ割込みが発生した時に実行する関数で、
次の行で生成されるタイマスレッドから実行されるデリゲートです。 タイマの間隔は1000msecに設定しています。

タイマイベントの関数では、タイマ割込みが在った証拠のフラグをONしているだけで、 メイン側ではそのフラグのONを見て、対応する処理を行っています。 例としては、現在時刻を表示しているだけです。

無限ループの中で、Sleep関数で待ち時間を使っています。 このSleep関数の行が無い状態でこのプログラムを実行すると、 CPU時間が非常に多く割かれてしまいます。 Sleepを入れることで、CPU時間はほぼ0%に近くなるはずです。


このソースは無限ループの処理になっていて、無限ループを抜ける処理については 考えていませんので、何か対策が必要です。
無限ループの方法はあまりスマートでは無いのですが、常駐させる様なプログラムでは有効ではないでしょうか。


楽天市場

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.mitelog.jp/t/trackback/459161/33749519

VB.NETのスレッドタイマ(System.Threading.Timer)を使った割込み処理についてを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿